◆SBI損保の「がん保険(自由診療タイプ)」◆
診断給付金:100万円(2年毎、複数回)
入院保障:治療費を無制限保障
通院保障:治療費を1000万円まで(更新すると回復)保障
保障期間:5年
月額保険料:970円(30歳男性)、3,330円(50歳男性)、12,570円(70歳男性)
◆セコム損保の「メディコム」◆
診断給付金:100万円(3年毎、複数回)
入院保障:治療費を無制限保障
通院保障:治療費を1000万円まで(更新すると回復)保障
保障期間:5年
月額保険料:1,430円(30歳男性)、4,460円(50歳男性)、15,550円(70歳男性)
パッと見は診断給付金の2回目以降の経過年数条件以外に差はないように思われますが、それ以外に異なる点が大きく2点があります。
1点目の違いは、2回目以降の診断給付金の受取条件です。メディコムは、初回の給付金受取後、3年経っても体にがんがあれば再度受け取れます。初回給付金受取時のがんが3年間治らなかった場合はもちろん、初回のがんは治ったが再発や転移で初回給付金受取後3年経過時点で未だにがんが体に残っている場合も保障されます。
一方のSBIでは、初回給付金の受取から2年経過した後に発生したがんでなければ保障されません。2年間初回のがんが治らない場合はもちろん、2年経過の一日前に再発や転移した場合も給付金は支給されません。
パッと見では、3年毎のメディコムよりも2年毎のSBIのほうが有利な気がしてしまいますが、実際は違うのです。
2点目の違いは、治療費の保障額です。100万円の治療費がかかった場合、患者の負担は通常3割(33万円)です。しかし、実際は高額療養費制度があるので8万円程となります。
この治療費を100万円要した場合において、メディコムでは33万円が支払われますが、SBIでは8万円程しか受け取れないのです。この説明に関しては、各HPのQ&Aに詳しいので掲載します。
◆SBI損保の「がん保険(自由診療タイプ)」◆
Q:公的医療保険制度から高額療養費や附加給付を受け取れる場合、SBI損保のがん保険から支払われる保険金はどうなりますか?
A:がん入院保険金やがん通院保険金は、がんの治療のために生じた治療費用から公的医療保険制度にて保障されるべき金額を差し引いて保険金をお支払いします。高額療養費や附加給付から支払われる金額は、この公的医療保険制度にて保障されるべき金額に該当するため、重複して支払われません。
◆セコム損保の「メディコム」◆
Q:健康保険等(公的医療保険)から高額療養費や附加給付が支払われる場合は、メディコムの保険金はその部分も重複して支払われますか?
A:「ガン入院保険金」「ガン外来保険金」は、高額療養費や附加給付等の有無には関係なく、通常3割の一部負担金相当額をお支払いします。
ここまで読めば、SBIの保険料が安い理由が分かることでしょう。そうです。パッと見は似たような保障ですが、実際はSBIのほうが保障が薄く、メディコムのほうが保障が手厚いから、保険料に差が出ているに過ぎないのです。
どちらが優れているかは、判断が難しいところです。治療が長期間にわたって家計が厳しくなる事態に対して優れているのはメディコムです。しかし、がんに罹患するかどうかは分からないから保険料を抑えたい。減収や雑費分は何とかするから、治療費だけは賄ってもらいたい。そんな思いに応えるのはSBIです。
「公的医療保険制度にて保障されるべき金額(公的保険診療で可能な診療を自由診療にて行った場合の公的保険診療相当分、高額療養費相当額)はお支払いの対象とはなりません。」
セコムに同様の記述はないようです。
上記の説明から、SBIは混合診療の全面解禁を前提とした保険であると私は理解したのですが、管理人様はどのように考えられますか?
そのカッコ書きがないと、「健康保険料不払などの理由で保険証を提示せずに自由診療として医療行為を受けた場合でも、ライフネットが全額(10割)支払ってあげますよ」と読めてしまうから、念のため書いてあるのだけではないでしょうか。
「保険証を提示しないのは勝手だけど、あくまでライフネットは自己負担分(3割)しか保障しませんよ」ということだと思うのですが。。。
メディコムでいうところの「1.一部負担金(自己負担となる通常3割の治療費)」を保障します、ということと同じ趣旨だと思います。
大変参考になる事項の掲載ありがとうございます。
さて、がん保険で記載されている事項に修正された方が良い事項があります。
セコムとSBIの比較で「1点目の違いは、2回目以降の診断給付金の受取条件です。メディコムは、初回の給付金受取後、3年経っても体にがんがあれば再度受け取れます。初回給付金受取時のがんが3年間治らなかった場合はもちろん、初回のがんは治ったが再発や転移で初回給付金受取後3年経過時点で未だにがんが体に残っている場合も保障されます。」
しかしセコムのHPを見ると3年後に新たにがんと診断されないといけない感じがするのですが、いかがでしょうか?
ただし、もしご契約をお考えなら、担当者の理解不足・約款が変更された可能性があるため、念のためセコム損保に確認したほうがよろしいかと存じます。その結果、当方の記事が誤りということであれば早急に訂正いたします。
最近SBI損保のがん保険を検討しているのですが、本ブログの記載の時期から内容が変わり、診断給付金がなくなった代わりに保険料が半額程度に減っています。
がん保険の役割としては、自由診療や先進医療のような高額な出費に備えるものだと思っていますので、診断給付金はそれほど重要視しておらずその代わりに保険料が安くなるのであれば、その方が良いと思いました。
管理人さんとしてはこのSBI損保のがん保険のようなタイプのがん保険についてはどのようにお考えでしょうか?ご意見聞かせていただけるとありがたいです。
ばてぃ様、コメントありがとうございます。
いやはや気付きませんでした。診断給付金を外せるようになっておりますね。
私も、ばてぃ様と同じで、自由診療や先進医療など、貯蓄で対応することが難しい出費にこそ保険が必要だと思っております。
そして、もともとSBIの診断給付金は2回目以降の受取条件が厳しいものでしたし、診断給付金を外せることで大変魅力的な商品になったと思います。契約する価値が著しく高まったのではないでしょうか。
単品契約はもちろんのこと、既にがん保険に加入している人も上乗せし易いですし、かなり良い商品のように思えます。そのうち記事にして取り上げたいですね、良質な保険として。
管理人様にそう言っていただけると自分の考え方を後押ししてもらえているようで心強いです。
混合診療が認められてくるとまたいい保険が出てくるかもしれませんが、現状では1番マッチするように思いました。
検討候補に入れたいと思います。
タム(38歳男性、既婚、子供0歳)と申します。
私の家は、がん家系で、姉は血液のがん(約3年入院)、父は癌からの脳梗塞(?!と お医者さんに言われました)になりました。
私は、骨髄移植を提供側でしたことがあるのですが、その際に、白血病になるリスクが少し上がると説明を受けました。
なので、がん保険は準備しておきたいと考えています。
今、加入しているがん保険は、ひまわり生命の10年更新型 月3660円(38歳~47歳)です。
・がん入院給付金 1日2万円
・がん長期入院給付金(181日以上) 1日1万円
・がん通院給付金 1日1万円
・がん診断給付金 300万円
・がん死亡保険金 200万円
・がん手術給付金 80万・40万・20万
・生存給付金 5年ごとに5万円
姉の入院が長期入院で、かなりのお金がかかったこともあり、かなり手厚いがん保険に入っていますが、更新型なので、見直しを考えています。
ところが、富士生命のがん保険は改悪されたようですし、どのがん保険に入ればよいのか悩んでいます。
更新型にはなってしまいますが、SBI損保の診断給付金なしのがん保険は、保険料も安く、よい保険なのではと思っています。
今入っている保険は、47歳までの保険料はそれほど高くないので、見直さずにこのまま入り続けた方がよいでしょうか。(48歳以降の保険料はわかりません)
それとも、SBI損保に乗り換える等、何かアドバイスして頂けないでしょうか。
ちなみに、SBI損保のがん保険は5年更新ですが、がんになった後もずっと更新できるのですか?癌になったら、もう更新できなくなってしまうのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
タム様、コメントありがとうございます。
> 更新型にはなってしまいますが、SBI損保の診断給付金なしのがん保険は、保険料も安く、よい保険なのではと思っています。
私も良い保険だと思います。損失以上の給付金が受け取れないように設計されていることに好感が持てます。
また、終身型がご希望とのことですが、がんベスト無き今、終身型で良さそうな保険を私は存じ上げません。
ただ、あんしん生命の「超保険」で診断給付金のみのプランが設計可能と以前聞きました。それが旧がんベストに匹敵するものかは分かりませんが、ご参考までにお伝えしておきます。
> 今入っている保険は、47歳までの保険料はそれほど高くないので、見直さずにこのまま入り続けた方がよいでしょうか。(48歳以降の保険料はわかりません)
> それとも、SBI損保に乗り換える等、何かアドバイスして頂けないでしょうか。
客観的に申し上げれば、SBIで医療費損失のみを保障してもらえれば、減収や生活費は貯蓄で対応可能とお考えなら、SBI一本で良いと思います。
しかしながら、お子様も幼いですし、お姉様の件で不安でしょうし、ひまわりの更新後保険料が高くない(費用対効果が良好)とお考えなら、継続加入も良いと思います。
また、タム様は終身型がご希望のようですが、私は、2人に1人が罹患するガンを終身で保障することは費用対効果の面からメリットが少ないため反対ですので、その点を踏まえても、定期型の保険は良いと思います。
> ちなみに、SBI損保のがん保険は5年更新ですが、がんになった後もずっと更新できるのですか?癌になったら、もう更新できなくなってしまうのでしょうか?
「自動更新」と記載されているので、がん罹患後も更新可能と考えますが、詳しくはSBIにお問い合わせ下さい。
(支給条件の違い、詳細はわかりませんので代理店にてご確認を。)
ただ、二つ以上契約がないと入れないので、一番安い傷害死亡(100円程度)などと組み合わせると加入する事ができます。
http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/inquiry/faq/cho-hoken/faq_03023.html
ありがとうございます。
超保険、初めて聞きました。
早速資料請求させて頂きました。
SBI損保のがん保険は、保険料が安いところがよいと思っていますが、この保険料ではやっていけない等になれば、大幅に上がってしまったりするのでしょうか。
通常は、今示されている保険料から大きくかけ離れることはないのでしょうか?
子供も小さいこともあり、がん家系ですので、
5年更新ですが、70歳くらいまで続けようと思っています。
セコムの保険料は高すぎて、途中で払えなくなりそうですが、SBIが今示している保険料なら、払えそうです。
ただ、大幅に保険料が見直されてしまったら・・・と不安に思いまして。
SBI 1本でいくのは不安なので、SBIと、がんベスト等の診断給付金がでるものを組み合わせようかと考えています。
(”2人に1人が罹患するガンを終身で保障することは費用対効果の面からメリットが少ない”というのは本当にその通りだと思いますが、私の場合どうしても父と姉のがんのことが気になりますので・・・)
診断給付金のみではないですが、メットライフのがん保険(終身)では、治療給付金のみがでると聞きました。
手術・抗がん剤治療・放射線治療の三大治療で100万円でるそうです。(上皮内新生物の場合は50万)
1年に1回(通算5回まで)でる点がよいとは思いますが、3大治療に限られている点がイマイチでしょうか?!
(三大治療をうける率:91.8%)
がんベストか、メットライフのがん保険か、超保険か、どれがよいか迷っています。
何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
私はセコムのメディコムに加入していますが、それは信頼できる代理店があってこそです。その代理店は詳しい医療知識を持っており、最新の医療行為や自由診療に関する知識、日本全国どこの病院にどのような設備があり、どのような医療行為を受けられるかを把握しています。
病院は商売で医療行為を行っていますので、必ずしも患者の味方ではないことはご存知のこととと思います。私の代理店では万が一のがん罹患時、最新の医療行為が受けられる病院の紹介からプライドの高い主治医に紹介状を書かせる方法、医療ミスが発覚した際の訴訟アドバイス等多岐にわたって相談に乗ってくれます。
また、保険会社に対しても保険金が出るよう戦ってくれます。保険会社も商売である以上なるべく保険金を払いたくないというのが本音だと思います。
ある医療行為が自由診療にあたるのかどうか、ガイドラインがありますが最終的には保険会社が決定します。「これは自由診療ではなく民間療法です」と言われれば医療知識がない個人では泣き寝入りするしかないでしょう。
私の入っている代理店では、保険会社に対抗できる医療知識があり、なおかつ各種データや資料を揃えることができ、保険会社にモノ申しても代理店契約を切られないだけの契約数を有しています。これほど頼もしいものはありません。
自由診療のような複雑な内容を有する保険に関しては、ネットでの契約を避け、信頼の出来る代理店からの加入をお勧めします。そういう意味では対面販売ができるセコムのメディコムにアドバンテージがあるのではないかと思います。
その前に信頼のできる代理店と出会えるかが問題ですが・・・
タム様、コメントありがとうございます。
> SBI損保のがん保険は、保険料が安いところがよいと思っていますが、この保険料ではやっていけない等になれば、大幅に上がってしまったりするのでしょうか。
通常上がる可能性はあります。良くも悪くも、それが更新型の特徴です。ただし、この保険が特別な可能性がなくはないので、SBIにお問い合わせ下さい。
終身がん保険については、メットライフのガードXも悪くはありませんが、最新記事にあるとおり、私は終身ガン治療保険プレミアムが良いと思います。
oi様、コメントありがとうございます。
素晴らしい代理店ですね。確かに、代理店の有無も大きな違いですね。ご指摘ありがとうございます。
管理人様、終身ガン治療保険プレミアムを教えて頂き、ありがとうございます。
大きな保証の割に、保険料がやすいですね。
抗がん剤治療、月額いくらにすればよいか等、悩みます。
誕生月が1月なので、皆様のコメント等で勉強させて頂きながら、納得のいくがん保険を見つけたいと思います。
oi様、素晴らしい代理店ですね。
うらやましいです。
私は、近所の保険の窓口で少し相談して、こちらのHPで勉強してという感じなので、いい代理店には巡り合えていません・・・
どうすればいい代理店と巡り合えるのかも分かりません。
もし何かアドバイスあればよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
自由診療について、事前承認が必要なのは仕方ないと思います。なんでもかんでも自由診療と認めるわけにもいかず、自由診療を受けてから「それはダメです」となると大変なことになりますし。
しかしながら、Q&Aにあるとおり、基準は明確なので過度に不安がる必要はないと個人的には感じております。
「自由診療になるがんの治療の中で、SBI損保のがん保険の支払対象になるものは具体的にどんなものがありますか?」
http://faq.sbisonpo.co.jp/faq/show/176/?site_domain=faq_gan