明らかにセコム損保のメディコムを意識した新たながん保険がSBI損保から発売されました。公的保険が利用できず、治療費全額が自己負担になる自由診療を保障するので、メディコムと同様、大変有用だと思います。具体的な保障は次のとおりです。
一見するとメディコムよりも、保障が厚くて(メディコムは診断給付金の支給が3年毎)、しかも保険料が安い(メディコムは30歳男性で1,430円/月)と思ってしまいますが、メディコムと同様の保障だと安易に捉えてはいけません。
保険は「同一保障なら同一保険料」が原則です。SBIは「ネット専業で値段を抑えた」と記載していますが、その程度の企業努力で保険料が30%も安くなる(30歳男性の場合)わけがありません。それにメディコムもネット販売をしておりますし。
これ程の保険料の差が生まれるのは、保障内容が異なるからに他なりません。SBIのほうが保険料が安い分、2回目以降の診断給付金を貰う条件が厳しく、治療費の保障も高額療養費制度を加味した実際の治療費分しか支払われないのです(詳しくは「SBIのがん保険」と「メディコム」の比較にて)。
2回目以降の診断給付金支給条件が厳しくした点は、あまり評価できません。なぜならば、長期間の療養が必要で金銭的不都合に見舞われやすい患者にこそ保険による恩恵が大きくて然るべきだと考えるからです。
治療費の保障が高額療養費制度を利用した場合の実質負担額と同額だという点は、評価できます。むしろ実費保障を謳いながら、実際に支払った治療費相当額以上を受け取れるメディコムが不思議でなりません。
減収や雑費には使途の自由な診断給付金があれば十分ではないでしょうか。ですから、この点に関してはメディコムよりもSBIのほうが優れていると思うわけです。
以上で指摘したとおり、診断給付金についてはメディコムのほうが良いが、治療費保障ではSBIのほうが良いということになり、お互い片腹痛しということで、甲乙つけ難い状態です。
(ここからは批判になります。)
診断給付金の支給は初回0円で2年経過後に100万円なりを支払ってもらいたいものです。
がん保険の販売側は診断給付金が大好きです。がんに恐れおののき、がんになっただけで多額の治療費・雑費が必要と思っている人が数多く存在するため、診断給付金を掲げて消費者ウケが良い保険を設計していると考えられます。
しかし、がんにも軽重があり、1回の手術と数回の抗がん剤治療で治る場合もあれば、数年にも及ぶ高額な抗がん剤治療が続く場合もあります。このうち、軽いがんに対してまで診断給付金は必要でしょうか。
短期間のうちに治療が集中しても高額療養費制度によって、負担はたかが知れています。一方、長期間にわたって治療費が必要になる場合には減収や治療費の負担が、治療期間に比例して重くのしかかって来ます。重いがんをターゲットにした給付金の支給が望まれます。
【追記】 診断給付金を外せる設計になって、使い勝手が大変良くなりました。詳しくは『最悪のがんに備えるなら『SBI損保のがん保険(自由診療タイプ)』をご覧下さい。
診断給付金:100万円(2年毎、複数回)
入院保障:治療費を無制限保障
通院保障:治療費を1000万円まで(更新すると回復)保障
保障期間:5年
月額保険料:970円(30歳男性)、3,330円(50歳男性)、12,570円(70歳男性)
一見するとメディコムよりも、保障が厚くて(メディコムは診断給付金の支給が3年毎)、しかも保険料が安い(メディコムは30歳男性で1,430円/月)と思ってしまいますが、メディコムと同様の保障だと安易に捉えてはいけません。
保険は「同一保障なら同一保険料」が原則です。SBIは「ネット専業で値段を抑えた」と記載していますが、その程度の企業努力で保険料が30%も安くなる(30歳男性の場合)わけがありません。それにメディコムもネット販売をしておりますし。
これ程の保険料の差が生まれるのは、保障内容が異なるからに他なりません。SBIのほうが保険料が安い分、2回目以降の診断給付金を貰う条件が厳しく、治療費の保障も高額療養費制度を加味した実際の治療費分しか支払われないのです(詳しくは「SBIのがん保険」と「メディコム」の比較にて)。
2回目以降の診断給付金支給条件が厳しくした点は、あまり評価できません。なぜならば、長期間の療養が必要で金銭的不都合に見舞われやすい患者にこそ保険による恩恵が大きくて然るべきだと考えるからです。
治療費の保障が高額療養費制度を利用した場合の実質負担額と同額だという点は、評価できます。むしろ実費保障を謳いながら、実際に支払った治療費相当額以上を受け取れるメディコムが不思議でなりません。
減収や雑費には使途の自由な診断給付金があれば十分ではないでしょうか。ですから、この点に関してはメディコムよりもSBIのほうが優れていると思うわけです。
以上で指摘したとおり、診断給付金についてはメディコムのほうが良いが、治療費保障ではSBIのほうが良いということになり、お互い片腹痛しということで、甲乙つけ難い状態です。
(ここからは批判になります。)
診断給付金の支給は初回0円で2年経過後に100万円なりを支払ってもらいたいものです。
がん保険の販売側は診断給付金が大好きです。がんに恐れおののき、がんになっただけで多額の治療費・雑費が必要と思っている人が数多く存在するため、診断給付金を掲げて消費者ウケが良い保険を設計していると考えられます。
しかし、がんにも軽重があり、1回の手術と数回の抗がん剤治療で治る場合もあれば、数年にも及ぶ高額な抗がん剤治療が続く場合もあります。このうち、軽いがんに対してまで診断給付金は必要でしょうか。
短期間のうちに治療が集中しても高額療養費制度によって、負担はたかが知れています。一方、長期間にわたって治療費が必要になる場合には減収や治療費の負担が、治療期間に比例して重くのしかかって来ます。重いがんをターゲットにした給付金の支給が望まれます。
【追記】 診断給付金を外せる設計になって、使い勝手が大変良くなりました。詳しくは『最悪のがんに備えるなら『SBI損保のがん保険(自由診療タイプ)』をご覧下さい。
スポンサーサイト
この記事へのコメント
とても参考にさせていただいております。
質問ですが、がん保険を考えています。SBIの保険もしくはメディコムとチューリヒのプレミアム保険を候補にしてます。
その場合二つ入っても意味ないのでしょうか?
質問ですが、がん保険を考えています。SBIの保険もしくはメディコムとチューリヒのプレミアム保険を候補にしてます。
その場合二つ入っても意味ないのでしょうか?
2016/07/01(Fri) 07:32 | URL | ラス #-[ 編集]
すみません、今日一日よく考えていました。
そこで今のところ、医療保険はライフネット生命の「じぶんへの保険プラス」とチューリッヒの「終身ガン治療保険プレミアム」に二個でいいかなぁと考えるようになりました。
どうでしょうか意見をもらえれば幸いです。
なお、現在はジブラルタ生命の新医療保険と三大疾病保険に入っております。
新医療保険は解約、三大疾病保険は迷ってます。
これは掛け捨ての保険ではなく、がん診断時や死亡時に300万出て、60歳以降に解約した場合はかけた分以上の金額が返ってくるので損はしませんが、なにぶん月6690円と高いのがネックです。
そこで今のところ、医療保険はライフネット生命の「じぶんへの保険プラス」とチューリッヒの「終身ガン治療保険プレミアム」に二個でいいかなぁと考えるようになりました。
どうでしょうか意見をもらえれば幸いです。
なお、現在はジブラルタ生命の新医療保険と三大疾病保険に入っております。
新医療保険は解約、三大疾病保険は迷ってます。
これは掛け捨ての保険ではなく、がん診断時や死亡時に300万出て、60歳以降に解約した場合はかけた分以上の金額が返ってくるので損はしませんが、なにぶん月6690円と高いのがネックです。
2016/07/01(Fri) 23:02 | URL | ラス #-[ 編集]
何度もすみません、今日も検討していたのですが、
ライフネット生命の「じぶんへの保険プラス」
チューリッヒの「終身ガン治療保険プレミアム」
SBIの「がん保険」
この三つに加入しようかと考えるようになりました。
ライフネットは長期入院
チューリッヒはがん治療
SBIは自由診療
これに備えようと思います。
重複しすぎでししょうか?お忙しところすみません。
ライフネット生命の「じぶんへの保険プラス」
チューリッヒの「終身ガン治療保険プレミアム」
SBIの「がん保険」
この三つに加入しようかと考えるようになりました。
ライフネットは長期入院
チューリッヒはがん治療
SBIは自由診療
これに備えようと思います。
重複しすぎでししょうか?お忙しところすみません。
2016/07/02(Sat) 19:13 | URL | ラス #d.HFz6Ro[ 編集]
管理人です。
ラス様、コメントありがとうございます。
日に日に考え方が整理・洗練されてきており、多少なりともお役に立てているようで嬉しい限りです。がんへの不安が大きいのですね。
> ライフネットは長期入院
> チューリッヒはがん治療
> SBIは自由診療
> これに備えようと思います。
> 重複しすぎでししょうか?
それぞれの保険の目的がハッキリしていますし、私も良質な保険ばかりだと思いますので、素晴らしいと思います。
重複ということだと、ライフネットの診断給付金とチューリッヒの治療給付金が重複しますが、定期契約と終身契約という一応の住み分けができていますし、代替案もないと思いますので、個人的にはそこまで気にならないところです。
ラス様、コメントありがとうございます。
日に日に考え方が整理・洗練されてきており、多少なりともお役に立てているようで嬉しい限りです。がんへの不安が大きいのですね。
> ライフネットは長期入院
> チューリッヒはがん治療
> SBIは自由診療
> これに備えようと思います。
> 重複しすぎでししょうか?
それぞれの保険の目的がハッキリしていますし、私も良質な保険ばかりだと思いますので、素晴らしいと思います。
重複ということだと、ライフネットの診断給付金とチューリッヒの治療給付金が重複しますが、定期契約と終身契約という一応の住み分けができていますし、代替案もないと思いますので、個人的にはそこまで気にならないところです。
2016/07/03(Sun) 03:34 | URL | 管理人⇒ラス様 #-[ 編集]
お忙しいなか返事感謝してます。
管理人さまのお墨付きを頂けたので迷いなく加入できそうです。
少し心配になったことです。SBIやライフネットの保険は実費負担ということはどちらかの保険が下りたらどちらかは下りないということなのかなぁと。
無知ですみません。そういうことではないですよね?
今現在34歳で住宅ローンがまだ20年以上残っており、子どもも小さいので20年ぐらいSBIとライフネットは加入して、がんへの備えでチューリッヒは終身加入にしようかと考えてます。そして40歳になったらコープの介護保険は加入しようと思ってます。
ちなみに他に入ってるのは以下の3つで計二万かけてます。
チューリッヒの収入保障保険
ジブラルタル生命の三大疾病保険
ジブラルタル生命のドル建の生命保険
下の二つは貯蓄型なのでまあまいいかなと思ってますが、ちょっと保険にかけすぎなので少し解約か減額も迷うところです。
管理人さまのサイトはどの比較サイトなどより一番参考になります。いいサイトを作って頂きとても感謝してます。
管理人さまのお墨付きを頂けたので迷いなく加入できそうです。
少し心配になったことです。SBIやライフネットの保険は実費負担ということはどちらかの保険が下りたらどちらかは下りないということなのかなぁと。
無知ですみません。そういうことではないですよね?
今現在34歳で住宅ローンがまだ20年以上残っており、子どもも小さいので20年ぐらいSBIとライフネットは加入して、がんへの備えでチューリッヒは終身加入にしようかと考えてます。そして40歳になったらコープの介護保険は加入しようと思ってます。
ちなみに他に入ってるのは以下の3つで計二万かけてます。
チューリッヒの収入保障保険
ジブラルタル生命の三大疾病保険
ジブラルタル生命のドル建の生命保険
下の二つは貯蓄型なのでまあまいいかなと思ってますが、ちょっと保険にかけすぎなので少し解約か減額も迷うところです。
管理人さまのサイトはどの比較サイトなどより一番参考になります。いいサイトを作って頂きとても感謝してます。
2016/07/03(Sun) 06:43 | URL | ラス #d.HFz6Ro[ 編集]
管理人です。
ラス様、コメントとありがとうござます。お褒めの言葉までいただき、誠に光栄でございます。
貯蓄型保険は、使い勝手の悪いの貯蓄と同じようなものとはいえ、一度契約すると解約・減額はなかなか難しいんですよね。一義的には、貯蓄型保険よりも有利な投資先がない限り現状維持が妥当でしょうが、家計の負担になるならば減額・解約も私はアリだと思います。私も貯蓄型を契約数か月で解約したことあります。
> SBIやライフネットの保険は実費負担ということはどちらかの保険が下りたらどちらかは下りないということなのかなぁと。
> そういうことではないですよね?
!? 気付いておりませんでした。。。
ご指摘の疑問はごもっともですね。そして保険給付金は調整されてしまうようです。少なくともSBIのほうには、「他の実費補償保険のお金も調整する」旨の記述がありますね。
http://www.sbisonpo.co.jp/gan/insurance/merit01.html の「※1」
となると、公的医療保険適用のガン治療保障の面でかなりもったいない重複が起きているわけですか。
しかも、なかなか解決が難しいですね。。。
SBIかライフネットに似た保険で、実費補償のないタイプとなると、私はライフネットの代わりに楽天ロングが使えそうと思うぐらいで、なかなか商品がないですし。うーむ。
ラス様、コメントとありがとうござます。お褒めの言葉までいただき、誠に光栄でございます。
貯蓄型保険は、使い勝手の悪いの貯蓄と同じようなものとはいえ、一度契約すると解約・減額はなかなか難しいんですよね。一義的には、貯蓄型保険よりも有利な投資先がない限り現状維持が妥当でしょうが、家計の負担になるならば減額・解約も私はアリだと思います。私も貯蓄型を契約数か月で解約したことあります。
> SBIやライフネットの保険は実費負担ということはどちらかの保険が下りたらどちらかは下りないということなのかなぁと。
> そういうことではないですよね?
!? 気付いておりませんでした。。。
ご指摘の疑問はごもっともですね。そして保険給付金は調整されてしまうようです。少なくともSBIのほうには、「他の実費補償保険のお金も調整する」旨の記述がありますね。
http://www.sbisonpo.co.jp/gan/insurance/merit01.html の「※1」
となると、公的医療保険適用のガン治療保障の面でかなりもったいない重複が起きているわけですか。
しかも、なかなか解決が難しいですね。。。
SBIかライフネットに似た保険で、実費補償のないタイプとなると、私はライフネットの代わりに楽天ロングが使えそうと思うぐらいで、なかなか商品がないですし。うーむ。
2016/07/03(Sun) 13:42 | URL | 管理人⇒ラス様 #-[ 編集]
そうなんですよね。貯蓄型の保険は減額・解約を躊躇してしまいます。掛け捨てと違ってマイナスにはならない+保障もついてるので損はしないけど、いざ必要なときに手元にないことがどこで影響してくるか・・ですね。
その保険でがんになった場合に300万出る(一度限りですが)のでがん保険を厚くする必要はないのかなと考えてチューリッヒの月10万円の最低限保障でいいかなと思ってます。
やはりSBIとライフネットの保険は重複して支払われることはないのですね。そうなると保険料がもったいなく思ってもしまいますが、SBIを自由診療への備えと割り切って考えればいいのかもしれませんね。
しかし、保険料増えるのは悩みどころです・・。
また、保険の話とは違うのですが、いえつながるかもしれません。
ただいま住宅ローンの借り換えを検討していまして、現在の銀行より月1000円逆に高くなるのですが、イオン銀行の団信に+0.1%金利上乗せでがんと診断されたらローン残高0円になるというのがあるんです。
それこそ最大のある意味実質的ながん保険になるのではないか、と。
保険の検討する上でこれも大きなポイントになるような気がします。
その保険でがんになった場合に300万出る(一度限りですが)のでがん保険を厚くする必要はないのかなと考えてチューリッヒの月10万円の最低限保障でいいかなと思ってます。
やはりSBIとライフネットの保険は重複して支払われることはないのですね。そうなると保険料がもったいなく思ってもしまいますが、SBIを自由診療への備えと割り切って考えればいいのかもしれませんね。
しかし、保険料増えるのは悩みどころです・・。
また、保険の話とは違うのですが、いえつながるかもしれません。
ただいま住宅ローンの借り換えを検討していまして、現在の銀行より月1000円逆に高くなるのですが、イオン銀行の団信に+0.1%金利上乗せでがんと診断されたらローン残高0円になるというのがあるんです。
それこそ最大のある意味実質的ながん保険になるのではないか、と。
保険の検討する上でこれも大きなポイントになるような気がします。
2016/07/03(Sun) 15:40 | URL | ラス #d.HFz6Ro[ 編集]
住宅ローンの借り換えは銀行によって手数料や保証料も違いますし、何社か比較された方がいいと思います。
我が家は最近、三井住友信託銀行にて借り換えました。7月金利は過去最低を更新(10年固定)しています。
低金利のうちに20年~30年固定にされておくと安心だと思います。
育児期のみなど限定的であれば、住宅ローンに保障のついたものは良いと思います。
銀行によって、就業不能が○○日続いたら・・・や、診断のみで0円など色々あります。
8大疾病保障無料!などだけで惑わされず、何の保障が欲しいのか、よく比べてみる必要はあります。
我が家は最近、三井住友信託銀行にて借り換えました。7月金利は過去最低を更新(10年固定)しています。
低金利のうちに20年~30年固定にされておくと安心だと思います。
育児期のみなど限定的であれば、住宅ローンに保障のついたものは良いと思います。
銀行によって、就業不能が○○日続いたら・・・や、診断のみで0円など色々あります。
8大疾病保障無料!などだけで惑わされず、何の保障が欲しいのか、よく比べてみる必要はあります。
2016/07/04(Mon) 09:11 | URL | yui #MF8IyTP2[ 編集]
管理人です。
ラス様、コメントありがとうございました。
ローン連動のガン保障はコスパが良好ですね。月々1,000円で残債が無くなるのは素晴らしい。
yui様も仰るように、ローンがあると更に選択肢が増えるため、慎重な保険選びが重要ですね。我が家は賃貸故、ローン関係には明るくはないことが悔やまれます。
ラス様、コメントありがとうございました。
ローン連動のガン保障はコスパが良好ですね。月々1,000円で残債が無くなるのは素晴らしい。
yui様も仰るように、ローンがあると更に選択肢が増えるため、慎重な保険選びが重要ですね。我が家は賃貸故、ローン関係には明るくはないことが悔やまれます。
2016/07/09(Sat) 11:58 | URL | 管理人⇒ラス様 #-[ 編集]
初めましてです。
結婚を機に保険に悩みココにたどり着きました。相談させてください。
・私35歳、妻31歳、子供無し(只今妊活中です)
・国民保険です。
・妻は専業主婦です。
・私、妻ともに保険は未加入。
・2人併せて貯金は400万程です。
私が倒れると、妻に負担をかけてしまうのでそこを保険で埋めたいと思っております。
現状、
・チューリッヒの終身ガン保険プレミア厶
・楽天ロング
で、考えてます。
これだけで十分だとは思うのですが、
私は社会保険ではなく、国保加入ですので、傷害手当金などがありません。
万が一を考えた時、傷害手当金期間の一年半分を埋めるなら、
・ライフネットのじぶん保険プラス
・収入保証系の保険
と、どちらが良いのでしょうか?
毎月保険料も込みで考えると、ライフネットなのかな?と思うのですが‥悩んでいます。
子供が生まれたら、収入保証系などの生命保険も視野に入れて考えていこうかなとも思っておりますが‥
考え方など、アドバイスを頂けると嬉しいです。
結婚を機に保険に悩みココにたどり着きました。相談させてください。
・私35歳、妻31歳、子供無し(只今妊活中です)
・国民保険です。
・妻は専業主婦です。
・私、妻ともに保険は未加入。
・2人併せて貯金は400万程です。
私が倒れると、妻に負担をかけてしまうのでそこを保険で埋めたいと思っております。
現状、
・チューリッヒの終身ガン保険プレミア厶
・楽天ロング
で、考えてます。
これだけで十分だとは思うのですが、
私は社会保険ではなく、国保加入ですので、傷害手当金などがありません。
万が一を考えた時、傷害手当金期間の一年半分を埋めるなら、
・ライフネットのじぶん保険プラス
・収入保証系の保険
と、どちらが良いのでしょうか?
毎月保険料も込みで考えると、ライフネットなのかな?と思うのですが‥悩んでいます。
子供が生まれたら、収入保証系などの生命保険も視野に入れて考えていこうかなとも思っておりますが‥
考え方など、アドバイスを頂けると嬉しいです。
2016/07/18(Mon) 11:21 | URL | シミシミ #SFo5/nok[ 編集]
管理人です。
シミシミ様、コメントありがとうございます。
> 万が一を考えた時、傷害手当金期間の一年半分を埋めるなら、
> ・ライフネットのじぶん保険プラス
> ・収入保証系の保険
> と、どちらが良いのでしょうか?
収入保障保険と言うと通常は死亡保険のことを指しますが、私は所得補償保険が必要だと思います。こちらは入院や自宅療養などの就業不能状態の際に数年間保険金が受け取れるものです。傷病手当金の代替物が欲しいのであれば、このような保険を選択してはいかがでしょうか。
私は、所得補償保険の分野に詳しくはありませんが、yui様がよくお話しに出されるナイスパートナーは商工会議所加入等の加入条件を満たせるのであれば有力な選択肢だと思います。
ガンや長期入院に備えるよりも先に、守備範囲の広い所得補償保険で就業不能状態に対して会社員並みに備えておき、それでも足りないと考えるリスクに対応するためプラスの保険を付加していくのがセオリーだと私は思うところではあります。
シミシミ様、コメントありがとうございます。
> 万が一を考えた時、傷害手当金期間の一年半分を埋めるなら、
> ・ライフネットのじぶん保険プラス
> ・収入保証系の保険
> と、どちらが良いのでしょうか?
収入保障保険と言うと通常は死亡保険のことを指しますが、私は所得補償保険が必要だと思います。こちらは入院や自宅療養などの就業不能状態の際に数年間保険金が受け取れるものです。傷病手当金の代替物が欲しいのであれば、このような保険を選択してはいかがでしょうか。
私は、所得補償保険の分野に詳しくはありませんが、yui様がよくお話しに出されるナイスパートナーは商工会議所加入等の加入条件を満たせるのであれば有力な選択肢だと思います。
ガンや長期入院に備えるよりも先に、守備範囲の広い所得補償保険で就業不能状態に対して会社員並みに備えておき、それでも足りないと考えるリスクに対応するためプラスの保険を付加していくのがセオリーだと私は思うところではあります。
2016/07/20(Wed) 22:10 | URL | 管理人⇒シミシミ様 #-[ 編集]
はじめまして。
yuiと申します。横からスミマセン。
私も、管理人さまがおっしゃるように、長期所得補償保険が必要だと思います。
>子供が生まれたら、収入保証系などの生命保険も視野に入れて考えていこうかなとも思っておりますが‥
とのことですが、年齢を考えても、子供が産まれたらではなく、すぐに加入された方が良いと思います。
35過ぎてくると、身体も色々と出てきまして・・・
経過観察等がついてしまうと、保険に加入しにくくなります。まだまだいけるとのんびり構えていると、後悔します・・・。特に、現在無保険であればなおさらです・・・。
yuiと申します。横からスミマセン。
私も、管理人さまがおっしゃるように、長期所得補償保険が必要だと思います。
>子供が生まれたら、収入保証系などの生命保険も視野に入れて考えていこうかなとも思っておりますが‥
とのことですが、年齢を考えても、子供が産まれたらではなく、すぐに加入された方が良いと思います。
35過ぎてくると、身体も色々と出てきまして・・・
経過観察等がついてしまうと、保険に加入しにくくなります。まだまだいけるとのんびり構えていると、後悔します・・・。特に、現在無保険であればなおさらです・・・。
2016/07/24(Sun) 09:55 | URL | yui #MF8IyTP2[ 編集]
お返事有難うございます。
ナイスパートナーは私の状況だと難しかもしれません。現在他に当てはまりそうなのは
ライフネット『働く人への保険2』しか自分では探せませんでした…管理人様のお考えでは『働く人への保険』はダメ保険ですが、『働く人への保険2』のどんな感じなのでしょうか??
•うつ病
•統合失調症
•社会不安障害
が保証外は変わらずのようなので 管理人様の変わらずの評価でしょうか?
管理人様の考えはとても共感できるため、是非お聞きしたいです。
話はそれますが、その後代理店に行きチューリッヒの『終身がん保険プレミアム』『基本保証10万から15万+先進医療』が良い事、『医療保険に加入するなら長期も』を、相談すると、『良いですよね』と言いながらも、他の商品を勧めてくる代理店ばかり(3件)なのは何故なんでしょうね??
最終的には、それだけでは心配なので併せて『60日の医療保険』も必ず必要だとか、『一時金200万の貯蓄タイプ』などを併せてないと心配だとか、話がずれてしまう代理店ばかりです。考えていると『そこまで悩む方は保険はいらないかも、皆もっと気軽にきめますよ』と意味不明な話をするFPの方もいました。
保険に加入は色々な考えが錯綜する中、最終的には自分で決定しなければいけないのだと思いました。
愚痴っぽくなってしまいましたが・・・お返事頂きまして有難うございました。
現在思考中なのは、私の今の収入状況だと高額療養制度の適用時に、自己負担金おおよそ15万ぐらいになるのですが『終身がん保険プレミアム』の月額保証金も15万にしたほうが良いのか、最低の10万で良いのか、お時間あるときにでも管理人様のお考えをお聞きできませんでしょうか?
また代理店の方とイマイチ相性が合わない時は合う方がみつかるまで探した方がよいのでしょうか?
色々質問になってしまいましたが再度アドバイスをお願いします。
ナイスパートナーは私の状況だと難しかもしれません。現在他に当てはまりそうなのは
ライフネット『働く人への保険2』しか自分では探せませんでした…管理人様のお考えでは『働く人への保険』はダメ保険ですが、『働く人への保険2』のどんな感じなのでしょうか??
•うつ病
•統合失調症
•社会不安障害
が保証外は変わらずのようなので 管理人様の変わらずの評価でしょうか?
管理人様の考えはとても共感できるため、是非お聞きしたいです。
話はそれますが、その後代理店に行きチューリッヒの『終身がん保険プレミアム』『基本保証10万から15万+先進医療』が良い事、『医療保険に加入するなら長期も』を、相談すると、『良いですよね』と言いながらも、他の商品を勧めてくる代理店ばかり(3件)なのは何故なんでしょうね??
最終的には、それだけでは心配なので併せて『60日の医療保険』も必ず必要だとか、『一時金200万の貯蓄タイプ』などを併せてないと心配だとか、話がずれてしまう代理店ばかりです。考えていると『そこまで悩む方は保険はいらないかも、皆もっと気軽にきめますよ』と意味不明な話をするFPの方もいました。
保険に加入は色々な考えが錯綜する中、最終的には自分で決定しなければいけないのだと思いました。
愚痴っぽくなってしまいましたが・・・お返事頂きまして有難うございました。
現在思考中なのは、私の今の収入状況だと高額療養制度の適用時に、自己負担金おおよそ15万ぐらいになるのですが『終身がん保険プレミアム』の月額保証金も15万にしたほうが良いのか、最低の10万で良いのか、お時間あるときにでも管理人様のお考えをお聞きできませんでしょうか?
また代理店の方とイマイチ相性が合わない時は合う方がみつかるまで探した方がよいのでしょうか?
色々質問になってしまいましたが再度アドバイスをお願いします。
2016/07/24(Sun) 17:23 | URL | シミシミ #SFo5/nok[ 編集]
管理人です。
シミシミ様、コメントありがとうございます。
そうでしたか、「働く人への保険」に「2」が出ていたのですね。しかも1年前に発売ですか。いやはや、保険に割く時間が少なくなってきてしまって情報収集能力の低下が・・・
「2」では保険期間の選択肢が増えて良い感じですね。そして何より、ハーフタイプは良いですね。しかしながら、相変わらず精神疾患が保障されないので、私の評価は変えられないです。
ただ、一般的な所得補償保険でも精神疾患は1年や2年の保障なので、精神疾患は諦めるリスクとして「2」を選択するのも理に適っていると思います。
そうそう、代理店で「就業不能に備える所得補償保険出して下さい。死亡・高度障害を保障する収入保障保険ではないですよ。」と言えば何らかの商品を出してくれると思います。
それにしても相性の悪い担当者ばかりに当たって災難ですね。まぁ、仕方ないです。私も同じ経験をしてきました。恐らく無料相談店はどこもそんなものだと思います。今の担当者に自分の考えをハッキリ伝えれば、相手も一応はプロですから然るべき商品を提示してくれると思います。
がんプレミアムを15万円にするか10万円にするかについては、私なら15万円です。とりあえず、決して子供に不遇な思いはさせたくはないので子育て期やローン期だけは手厚く保障したいです。その後、成人や完済した段階で、医療制度も見据えつつ減額したいと思います。従って、10万円で契約しておいて、不安な分を定期がん保険で備えるという手もあり得ますが。
シミシミ様、コメントありがとうございます。
そうでしたか、「働く人への保険」に「2」が出ていたのですね。しかも1年前に発売ですか。いやはや、保険に割く時間が少なくなってきてしまって情報収集能力の低下が・・・
「2」では保険期間の選択肢が増えて良い感じですね。そして何より、ハーフタイプは良いですね。しかしながら、相変わらず精神疾患が保障されないので、私の評価は変えられないです。
ただ、一般的な所得補償保険でも精神疾患は1年や2年の保障なので、精神疾患は諦めるリスクとして「2」を選択するのも理に適っていると思います。
そうそう、代理店で「就業不能に備える所得補償保険出して下さい。死亡・高度障害を保障する収入保障保険ではないですよ。」と言えば何らかの商品を出してくれると思います。
それにしても相性の悪い担当者ばかりに当たって災難ですね。まぁ、仕方ないです。私も同じ経験をしてきました。恐らく無料相談店はどこもそんなものだと思います。今の担当者に自分の考えをハッキリ伝えれば、相手も一応はプロですから然るべき商品を提示してくれると思います。
がんプレミアムを15万円にするか10万円にするかについては、私なら15万円です。とりあえず、決して子供に不遇な思いはさせたくはないので子育て期やローン期だけは手厚く保障したいです。その後、成人や完済した段階で、医療制度も見据えつつ減額したいと思います。従って、10万円で契約しておいて、不安な分を定期がん保険で備えるという手もあり得ますが。
2016/07/27(Wed) 23:45 | URL | 管理人⇒シミシミ様 #-[ 編集]
| ホーム |