保障設定とともに悩むのが保険のタイプ選びでしょう。以下に一般的なメリットとデメリットを書いていきますが、正解はありません。個人の価値観で選択するしかありません。
ただ、一つ言えることは、複数の保険に加入することも考えてみてください。例えば、入院日額3,000円ずつで2つの保険に入るということです。そうすれば、片方の保険会社が倒産した場合でも多少安心ですし、特殊な手術をした場合に片方が給付金不支給でも片方から支給があるかもしれません。1つの保険で日額6,000円に入るよりも多少保険料が上がりますが、倒産リスクを半分にできる点は終身保険では特に重要だと思います。
なお、「野中幸市氏お勧め医療保険」も参考になると思いますので是非ご覧下さい。
掛捨タイプ
○保険料が安い。
×入院しないと損する。
積立タイプ
○入院の有無を問わず、あまり損しない。
×保険料がかなり高い。
定期タイプ
○若年時の保険料が安いので他の支出に回せる。
○見直しが容易。
×高齢時の保険料が高いので契約し続けることは難しい。
終身タイプ
○保険料がずっと同じ。
×若年時の保険料が多少高い。
×将来の保険料を前払いしている形態なので見直しが難しい。
終身払タイプ
○保険料が安い。
×一生払い続ける必要がある。
短期払タイプ
○老後の支払いが不要。
×保険料が高い。
ただ、一つ言えることは、複数の保険に加入することも考えてみてください。例えば、入院日額3,000円ずつで2つの保険に入るということです。そうすれば、片方の保険会社が倒産した場合でも多少安心ですし、特殊な手術をした場合に片方が給付金不支給でも片方から支給があるかもしれません。1つの保険で日額6,000円に入るよりも多少保険料が上がりますが、倒産リスクを半分にできる点は終身保険では特に重要だと思います。
なお、「野中幸市氏お勧め医療保険」も参考になると思いますので是非ご覧下さい。
掛捨タイプ
○保険料が安い。
×入院しないと損する。
積立タイプ
○入院の有無を問わず、あまり損しない。
×保険料がかなり高い。
定期タイプ
○若年時の保険料が安いので他の支出に回せる。
○見直しが容易。
×高齢時の保険料が高いので契約し続けることは難しい。
終身タイプ
○保険料がずっと同じ。
×若年時の保険料が多少高い。
×将来の保険料を前払いしている形態なので見直しが難しい。
終身払タイプ
○保険料が安い。
×一生払い続ける必要がある。
短期払タイプ
○老後の支払いが不要。
×保険料が高い。
スポンサーサイト
| ホーム |